【ゆるキャン△5巻】[第27話] 海と湖とたなぼたキャンプ【聖地巡礼 行ってみた】
前話で自宅前の道が凍結して帰れなくなっていることを知ったリンちゃんが急遽キャンプ日程を延長して浜名湖近辺を散策するところから始まります。
今回は浜名湖周辺が舞台なので、いつもの山の見える景色とはまた違った景色の中で自分の時間を楽しむリンちゃんですが、最後になでしこから鰻を食べに行くと伝えられピンチに陥ります
そんなドタバタ旅の出発点、 渚園キャンプ場から訪問してきました。
渚園キャンプ場
【5巻-P89】
リンちゃんが年越しキャンプをするために選んだキャンプ場です
島すべてがキャンプ場になっている面白いところでした
この近所に引っ越し前の各務原家がある設定です
「明日まで一泊お願いします」
「420円です」
「安っ!!」
【5巻-P89】
渚園キャンプ場~舞阪表浜駐車場 道中
【5巻-P90】建物と橋のアングルから恐らくここかと
道順としても妥当ですので間違いないと思います
[もしよかったらおばあちゃんち一緒に泊まりに来ない?]
【5巻-P90】
[浜名湖のほとりにあってすっごくいいところなんだ(´ v`)]
【5巻-P90】
リンちゃんは原付なので無料でしたが、私は車なので410円です…
「おっ」
【5巻-P91】
「サンキューオートバイ!!」
【5巻-P91】
ここのスペースがリンちゃんが停車していたところのようです

【5巻-P91】
「浜名大橋でかー」
【5巻-P91】
工事中の為、立ち入り不可能でしたので作中とは逆サイドからの写真になります
リンちゃんは原付なので無料でしたが、私は車なので410円です…
「おっ」
【5巻-P91】
「サンキューオートバイ!!」
【5巻-P91】
ここのスペースがリンちゃんが停車していたところのようです
【5巻-P91】
「浜名大橋でかー」
【5巻-P91】
工事中の為、立ち入り不可能でしたので作中とは逆サイドからの写真になります
開春楼
URL:http://www.kaisyunro.com/※追記※
2018年7月2日付で倒産してしまったようです
それなりにお客さんがいたように感じたんですが、残念です
URL:http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/510100.html
【5巻-P95】
リンちゃんがお風呂に入りに来た旅館です
作中では「弁天楼」となっています
こちらが女湯
入口の扉の形が男湯と女湯で異なります
「只今の時間は」と書かれているということは、男湯と女湯が時間で入れ替わるんですね
【5巻-P97】
開春楼裏手側の出入り口です
リンちゃんもここから海岸へ
【5巻-P97】
浜名湖に架かる国道一号線の橋をバックに美しい鳥居が湖面に建つという少し不思議な組み合わせです
「?」
「すみません皆さん何をしているんですか」
【5巻-P98】
「この季節になると丁度鳥居に夕日が重なって綺麗でねぇ」
【5巻-P98】
おじさんの言うように鳥居の奥に沈んでいく太陽がとてもきれいです(#^^#)
【5巻-P98】
「初日の出見て 日の入り見て 本当にのんびりした元日だったな…」

浜名湖に架かる橋からですがドローンでもないと取れないアングルの為、なるべく近い位置まで行って撮影しました
湖の上からじゃないと撮れないんですよね(^-^;
作中でもそのままの名称で登場します
ここの通りにうなぎ屋さんが密集していて外までいい匂いがしていました(>_<)
作中では志じみとして登場します
看板のみ登場でリンちゃんが入ることはありませんでした
こちらも看板のみ登場でした
そこかしこに「うなぎ」の文字があふれている通りでした
そんなわけで私は喜福さんでうな重をいただいてきました
身は柔らかく、外はパリッと焼かれていてとても美味しかったです!
ちなみに少し食べてから写真を撮ったのでちょと量が減ってます
おじさんの言うように鳥居の奥に沈んでいく太陽がとてもきれいです(#^^#)
【5巻-P98】
「初日の出見て 日の入り見て 本当にのんびりした元日だったな…」
渚園キャンプ場~舘山寺温泉 道中
【5巻-P101】浜名湖に架かる橋からですがドローンでもないと取れないアングルの為、なるべく近い位置まで行って撮影しました
湖の上からじゃないと撮れないんですよね(^-^;
舘山寺温泉 門前通り
【5巻-P101】作中でもそのままの名称で登場します
ここの通りにうなぎ屋さんが密集していて外までいい匂いがしていました(>_<)
【5巻-P102】
この通りを散策するリンちゃん志ぶき
【5巻-P102】作中では志じみとして登場します
看板のみ登場でリンちゃんが入ることはありませんでした
喜福
【5巻-P102】こちらも看板のみ登場でした
そこかしこに「うなぎ」の文字があふれている通りでした
そんなわけで私は喜福さんでうな重をいただいてきました
身は柔らかく、外はパリッと焼かれていてとても美味しかったです!
ちなみに少し食べてから写真を撮ったのでちょと量が減ってます
しず花
【5巻-P102】
作中では「しず香」となっています
大通りから少し入った結構細い道の先にありました
作中では「しず香」となっています
大通りから少し入った結構細い道の先にありました
【5巻-P104】
中は大粒の苺を薄皮で包んだ苺大福でした
皮が控えめで苺を引き立たせる、まさにこれぞ「苺」大福って感じでした!
お高いですが
でも気に入って近くを通ると訪れてます(*^^*)
追記:電車で浜松駅まで来て、そこからバスで気賀駅へルートもあり得るとの情報が!
それなら不自然じゃないですね!
【5巻-P105】
後日うかがった時には営業されてました!
そして店主の方が原作のキャラクターにそっくりでした(^^
他のお店の方は似せている感じがないのですが、なぜここだけ(;・∀・)

なでしこと同じクリームです
濃厚なカスタードクリームが絶品です!
よくある市販品とは違って牛乳のうまみというかコクというか、手作りの優しさみたいなものを感じる味でした(*^-^*)
ちなみにこちらはつぶあん
どちらもおいしかったです!
ここから電車に乗り込み佐久米駅まで向かいます
撮影時にちょうど電車が来てより近い写真になりました(^^♪
「乗りますっ 乗りまーすっ!!」
「佐久米駅到着…っと」
この駅の正面にこの後行くことになる鰻屋さんがあります
中は大粒の苺を薄皮で包んだ苺大福でした
皮が控えめで苺を引き立たせる、まさにこれぞ「苺」大福って感じでした!
お高いですが
でも気に入って近くを通ると訪れてます(*^^*)
藤田屋大判焼店
【5巻-P105】
浜名湖佐久米駅の3駅隣の気賀駅前にある大判焼きのお店です
相変わらず私が訪問するとお休みでした(^-^;
なでしこ宅最寄り駅の内船駅から浜名湖佐久米駅までの途中の駅なので大判焼きを買う為に一回下車したってことなのかな? 浜名湖佐久米駅の3駅隣の気賀駅前にある大判焼きのお店です
相変わらず私が訪問するとお休みでした(^-^;
追記:電車で浜松駅まで来て、そこからバスで気賀駅へルートもあり得るとの情報が!
それなら不自然じゃないですね!
【5巻-P105】
後日うかがった時には営業されてました!
そして店主の方が原作のキャラクターにそっくりでした(^^
他のお店の方は似せている感じがないのですが、なぜここだけ(;・∀・)
なでしこと同じクリームです
濃厚なカスタードクリームが絶品です!
よくある市販品とは違って牛乳のうまみというかコクというか、手作りの優しさみたいなものを感じる味でした(*^-^*)
ちなみにこちらはつぶあん
どちらもおいしかったです!
気賀駅
【5巻-P105】ここから電車に乗り込み佐久米駅まで向かいます
撮影時にちょうど電車が来てより近い写真になりました(^^♪
「乗りますっ 乗りまーすっ!!」
浜名湖佐久米駅
【5巻-P107】「佐久米駅到着…っと」
この駅の正面にこの後行くことになる鰻屋さんがあります
【5巻-P107】
「待った?」「いや今来たとこ」
こんなリア充みたいなやり取り一度でもやってみたいものです…(;´・ω・)
【5巻-P108】
この奥が駅の待合室です
「そうだ りんちゃん こっちこっち」
【5巻-P108】
この待合室を抜けると時期によってはユリカモメに会えます!
【5巻-P108】
【5巻-P109】
流石に線路向こう側からの撮影はできないのでこのアングルで(^-^;
コメント
コメントを投稿